心に寄り添うスキルを磨く。
人との関わりをもっと豊かに。
悩みを整理し、自分を知る。
学んだ知識を日常で活かす。
その一助になれば―
学びを通じて、
あなたの世界が広がります。
講師紹介
NPO法人李塾理事長。心理学修士(現代心理学専攻)。幅広い法人で面談・研修を行う傍ら、キャリアコンサルタント・カウンセラーの養成塾を主宰。
産業能率大学通信制課程兼任教員の李が務めます。学問・理論だけでなく、現在も企業カウンセリング、スクールカウンセラーなど活動中。実績も豊富です。

参加者の声

- 自分の思考や行動を深く見つめ直す機会を得られました。講座内容は非常に実践的で、職場や日常生活で役立つスキルが満載でした。自分の癖や課題を具体的に理解することで、改善点がクリアになり、日々の行動に変化が現れています。

- 講座を通じて新しい視点を取り入れることで、日々のコミュニケーションがスムーズになりました。他の参加者とのディスカッションも多くの気づきを得られ充実した時間でした。自分では気づけなかった考え方や改善点に気づけたことが特に大きな収穫でした。

- 忙しい中でも参加する価値のある講座でした。学んだスキルは実践的で、すぐに日常生活や仕事に活かすことができました。自分の行動や考え方にもポジティブな変化を感じています。講師の方々の親切な対応も安心感があり最後まで楽しく学ぶことができました。

- 初めてのオンライン講座でしたが、丁寧な進行で安心して受講できました。キャリアアップや自己成長につながる多くの学びがあり、大変充実した内容でした。講座後もすぐに実践できるスキルや知識が豊富で、今後の仕事や挑戦に大いに役立つと感じました。
出版物もあります。

臨床心理学 頻出キーワード&キーパーソン事典
■心理学用語をコンパクトに解説!
臨床心理士試験や臨床心理士指定大学院入試問題で出題される心理学用語、統計学用語などについて、英語表記もつけて、コンパクトに解説しました。
■最新DSM-5に対応!
本書の、特に「第4章 精神症状」において、『精神障害の診断と統計の手引き』の第5版(通称DSM-5)に対応した、最新の内容になっています。
■章末の穴埋め問題で理解度をチェック!
各章の章末には、それぞれの章で取り上げた大切なところを穴埋め問題形式で出題しています。重要なポイントが理解できているか、しっかり頭に入っているかどうかをチェックできます。
■最重要キーパーソンを解説!
心理学を学ぶうえで欠かせない、重要なキーパーソン87名(基礎心理学26名、臨床心理学61名)について、彼、彼女らの業績とともに解説しています。
実践 コミュニティアプローチ
: 対人支援職が行うシステム論的心理社会支援
コミュニティ心理学及びコミュニティアプローチの基本を解説した理論編と、六つの支援を紹介した事例編から支援のエッセンスを示す。
第1章 コミュニティアプローチとは
第2章 コミュニティアプローチの基本的発想
第3章 介入方略のための視点
第4章 介入方法のバリエーション
第5章 コミュニティアプローチの手順
第6章 企業内カウンセリング~職場内への相互作用への介入
第7章 子ども・若者支援
第8章 認知症高齢者の領域における介入事例
第9章 依存症の介入事例
第10章 「不登校」を「チーム学校」で乗り切る~カウンセラーによる支援ネットワーキングを用いた介入
第11章 外国籍居住者の子どもおよび家族への支援…李舜哲


無料体験もあります。

まずは、無料講座で心理学の効果を体験してみましょう!
対人関係の改善、カウンセリング、相談業務に役立つ実践講座(¥10,000相当)を無料で開催します。
ぜひ心理学の効果、興味を体験してみませんか。
以下の日程でオンライン開催(zoomにて)いたします。お気軽にご参加ください。
※下記以外の日程をご希望される方は、ご相談ください。
- 第一回 : 6月19日(木)19:30~20:30
- 第二回 : 7月10日(木)19:30~20:30
- 第三回 : 7月17日(木)19:30~20:30
- 第四回 : 7月24日(木)19:30~20:30
- 第五回 : 8月7日(木)19:30~20:30
- 第六回 : 8月21日(木)19:30~20:30
- 第七回 : 8月28日(木)19:30~20:30
- 第八回 : 9月4日(木)19:30~20:30
- 第九回 : 9月11日(木)19:30~20:30
- 第十回 : 9月18日(木)19:30~20:30
- 第十一回 : 9月25日(木)19:30~20:30
- 第十二回 : 10月2日(木)19:30~20:30
※無料体験のお申込みは、それぞれ前週の水曜日19時までお願いします。
※以外の日程で無料体験希望の方はお問合せください。応相談可です。
「私たちは心理科学を基に人・社会・組織を理解し、支援し、問題を解決します。」
